学習会(第1回)
日 時 |
2025年3月1日(土)10:00〜12:10 |
場 所 |
矢田郷コミュニティセンター視聴覚室 第1・第2会議室 |
内 容 |
【第1部】 |
「震災復興に向けた当社事業について」 |
講 師: |
北陸電力(株)七尾支店 理事 支店長 斉藤 勝宏 氏 |
【第2部】 |
「エネルギーのこれまでとこれから」 |
講 師: |
村上 朋子 氏 (一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力ユニット 上級スペシャリスト) |
|
参加者 |
49名 |
第1部では、北陸電力グループとしての復興への取組みとして能登半島地震により発生した災害廃棄物のうち、家屋等の解体がれきから生じる木くずを「木質チップ」に加工し、七尾大田火力発電所2号機のバイオマス燃料として混焼するお話しをしていただきました。
第2部では、これまでのエネルギーのお話やこれからはエネルギーミックスの必要性などSDGsを織り交ぜながら分かりやすくお話ししていただきました。
学習会(第1回)
日 時 |
2024年6月8日(土)10:00〜13:30 |
場 所 |
四季の御料理まつお |
内 容 |
【第1部】 |
「志賀原子力発電所の現状について」 |
講 師: |
北陸電力(株)志賀原子力発電所 技術部 部長 増田 敦志 氏 |
【第2部】 |
「自然災害のメカニズムを知ってこれからの能登を考えよう」 |
講 師: |
中井 佳絵 氏(ボウジョレーヌプロジェクト代表 防災士) |
|
参加者 |
52名 |
第1部は、令和6年能登半島地震発生から発電所での復旧対応等について、写真や解説を加えながら緊迫した様子でお話ししていただきました。
第2部では、自然災害の要因は?町の弱点は?次の災害への必要な自助は?などわかりやすく講義していただきました。その後、小グループに分かれて意見交換も行いました。
 中井 佳絵 氏 |
|
 増田 敦志 氏 |
学習会(第1回)
令和6年能登半島地震のため中止といたしました。
学習会(第2回)
日 時 |
2023年6月24日(土)10:00〜12:20 |
場 所 |
北陸電力(株)志賀原子力発電所 |
内 容 |
<学習>
テーマ: |
「志賀原子力発電所における安全への取り組みについて」 |
講 師: |
北陸電力(株)原子力本部 シニアアドバイザー(専門部長) 古谷 俊直 氏 |
<見学>志賀原子力発電所構内及び原子力技術研修センター
|
参加者 |
のと会員 27名 |
第1回に引き続き、古谷専門部長に案内いただき、志賀原子力発電所の構内及び原子力技術研修センターを視察しました。断層調査個所や安全対策への取り組み等、現場を確認しながら現状を改めてお聞きしました。
学習会(第1回)
日 時 |
2023年3月18日(土)10:00〜11:45 |
場 所 |
七尾市 矢田郷地区コミュニティセンター |
内 容 |
<第1部>
テーマ: |
「電気料金の改定について」 |
講 師: |
北陸電力(株)七尾支店長 中村 節夫 氏 |
<第2部>
テーマ: |
「志賀原子力発電所における安全への取り組みについて」 |
講 師: |
北陸電力(株)原子力本部 シニアアドバイザー(専門部長)
古谷 俊直 氏
|
|
参加者 |
のと会員 41名 |
第1部では、4月からの『電気料金の改定について』、値上げの背景や燃料費についての説明を聞きました。電化製品の電気代の計算方法や省エネ方法、電気の安全な使い方等、事前質問にも答えていただきました。
第2部では、前志賀原子力発電所長を講師に迎え、ご自身の体験談や発電所内におけるソフト面での取り組みをお話しいただきました。
 第1部 |
|
 第2部 |
学習会(第2回)
日 時 |
2022年6月22日(水)10:00〜11:40 |
場 所 |
中能登町内 |
内 容 |
<学習> 中能登町役場 行政サービス庁舎 3階
テーマ: |
「バイオマスメタン発酵施設の概要について」 |
講 師: |
山田 氏(中能登町 生活環境課) |
<見学>
鹿島中部クリーンセンター
|
参加者 |
のと会員 23名 |
学習では、中能登町役場行政サービス庁舎内にて、『バイオマスメタン発酵施設の概要について』をテーマに、メタンガスについて詳しく説明をしていただきました。
見学では、鹿島中部クリーンセンターまで車で移動し、施設を案内していただきました。下水道汚泥から出る“メタンガス”は、再生可能エネルギーとして発電や熱源に利用され、発酵後の汚泥は肥料として町民の皆さまに広く利用していただける『資源循環型』の施設でした。
学習会(第1回)
新型コロナウイルス感染拡大防止の為中止といたしました
学習会(第2回)
日 時 |
2021年7月10日(土)10:00〜12:00 |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
<第1部>
テーマ: |
「脱炭素化に向けて 〜北陸電力の取り組み〜」 |
講 師: |
中村 節夫氏(北陸電力株式会社 理事 七尾支店長) |
<第2部>
篠笛コンサート
|
参加者 |
のと会員 54名 |
第1部では『脱炭素化に向けて』をテーマに、北陸電力の取り組みやSDGsと電気の関わりなどについてお話しいただきました。
第2部では篠笛奏者 八木 繁氏による「しのぶえ」の演奏を楽しみ、コロナ禍での癒しのひと時となりました。
学習会(第1回)
日 時 |
2021年2月27日(土)10:00〜12:00 |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
<第1部>
テーマ: |
「ゴミ処理と地球温暖化防止」 |
講師: |
七尾市役所市民生活部環境課 佐藤 学氏 |
<第2部>
環境クイズにチャレンジ! |
参加者 |
のと会員 32名 |
第1部では「ゴミ処理の現状」や「ゴミ対策(減らす・乾かす・エネルギー回収)の必要性」などをお話しいただきました。地球温暖化防止という大きなテーマを身近に考えることができました。
第2部では3択形式の「環境クイズ」に挑戦し、ゴミの分別や省エネについて楽しく学びました。
学習会は新型コロナウィルス感染防止対策をとり開催いたしました。
学習会(第2回)
コロナ禍により中止。
学習会(第1回)
日 時 |
2020年2月29日(土)10:00〜12:00 |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
講演会、グループトーク |
「石川エネの会 のと」第1回学習会を上記日程で計画しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為中止といたしました。
学習会(第2回)
日 時 |
2019年6月21日(金) |
場 所 |
北陸電力(株)富山新港火力発電所LNG1号機、富山県美術館 |
内 容 |
見学会 |
参加者 |
のと会員 57名 |
「石川エネの会 のと」第2回学習会として、全国で唯一、石油・石炭・LNG、3つの燃料を扱う富山新港火力発電所へ行き、北陸電力初のLNG火力である富山新港火力発電所LNG1号機を見学しました。
発電所の概要や発電のしくみを学んだ後、実際に運転を行っている、中央制御室やタービン建屋などを案内して頂き、大変有意義な学習会でした。
学習会(第1回)
日 時 |
2019年3月9日(土)10:00〜12:00 |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
講演会 |
参加者 |
のと会員 39名 |
「石川エネの会 のと」第1回学習会を開催いたしました。
第1部では、北陸電力(株)七尾支店 営業部 営業担当課長 稲木 政浩 氏に、電力自由化の流れについてご説明をいただき、第2部では、東京大学教養学部客員准教授 松本 真由美 先生に「再生可能エネルギーの可能性について」と題して、日本のエネルギー自給率やエネルギーミックスについてご説明いただきました。

稲木 政浩 氏 |
|

松本 真由美 先生 |
学習会(第2回)
日 時 |
2018年6月6日(水) |
場 所 |
ブローホール波力発電システム、大本山 永平寺 |
内 容 |
見学会、東京大学飯田特任准教授による講義 |
参加者 |
のと会員 63名 |
「石川エネの会 のと」第2回学習会として、福井県越前町にあるブローホール波力発電システムを見学しました。
東京大学先端化学技術研究センター特任准教授の飯田様にブローホール波力発電についての仕組みや再生可能エネルギーについて詳しく説明していただきました。
学習会(第1回)
日 時 |
2018年3月4日(日) |
場 所 |
和倉温泉 ホテル海望 |
内 容 |
講演会 |
参加者 |
のと会員 62名 |
「石川エネの会 のと」第1回学習会を開催しました。北陸電力(株)七尾支社 営業部長 折谷 大介 氏に「電気料金値上げのお願い」、リビング営業担当課長 時国 悟 氏に「教えて!! 省エネライフ」と題して説明をしていただきました。4月からの電気料金値上げの背景や、内容について詳しく説明していただきました。また、日々の生活の中で実践できる、色々な省エネ方法を教えていただきました。
学習会(第2回)
日 時 |
2017年6月26日(月) |
場 所 |
黒部川電力(株)資料室・姫川第六発電所、フォッサマグナミュージアム |
内 容 |
見学会 |
参加者 |
のと会員 54名 |

黒部電力(株)資料室 |
「石川エネの会 のと」第2回学習会として、黒部川電力(株)資料室、姫川第六発電所とフォッサマグナミュージアムを見学しました。黒部川電力(株)は現存する電気事業者の中で、最も歴史のある電気事業者です。資料室では、水力発電事業のパイオニア企業といわれる現在に至るまでの、90年の歴史を詳しく説明していただき、先人の方々のご苦労がよく分かりました。第六発電所は、ダムを使わない水路方式です。間近で水車や発電機を見せて頂き、その迫力を感じました。水力発電は二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーとして再び注目を集めているので、興味深く見学しました。フォサマグナミュージアムでは日本の国石であるヒスイや様々な鉱石の展示を見学し、地球・自然の神秘を感じました。
普段見ることの出来ないところも見学させてもらい、とても楽しく、充実した一日を過ごしました。

姫川第六発電所 |
|

フォッサマグナミュージアム |
学習会(第1回)
日 時 |
2017年3月5日(日) |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
講演会 |
参加者 |
のと会員ほか 49名 |

第1部 橋本氏の講演 |
「石川エネの会 のと」第1回学習会として、今回は2部に分けて開催しました。
第1部では、南極観測隊に参加された飛島建設(株)の橋本
斉
氏を講師にお招きし、『日本南極地域日帰り隊〜昭和基地のエネルギー事情を踏まえて〜』をテーマに講演していただきました。南極観測隊員になるまでのエピソード、南極の状況や生活、観測隊の仕事等について体験談を聞きました。講演後、橋本氏が持参してくれた“南極の氷”を使って、氷がプチプチと音をたてて融ける様子を観察したり、味わったりしました。
第2部は、志賀原子力発電所技術部の
笈田
裕典氏をお迎えし、停止中の『志賀原子力発電所の現状』について説明していただきました。発電所の組織と各課の業務についてや、安全性向上施策の具体例、日常の点検・保修、訓練等を分かりやすくお話されました。

南極の氷の観察 |
|

第2部 笈田氏の説明 |
学習会(第2回)
日 時 |
2016年6月22日(水) |
場 所 |
志賀原子力発電所、石川県志賀オフサイトセンター |
内 容 |
見学会 |
参加者 |
のと会員 37名 |

志賀原子力発電所 |
「石川エネの会 のと」第2回学習会として、北陸電力唯一の原子力発電所『志賀原子力発電所』と、平成27年8月に移転整備された『石川県志賀オフサイトセンター』を見学しました。志賀原子力発電所では、福島第一原子力発電所の事故以降取り組んでいる、地震や津波に対する安全強化策について、実際に目で見ながら説明を聞きました。以前に見学したことがある会員も、その頃と比べると新しい設備が増えていると感じたようです。石川県志賀オフサイトセンターでは、防災について学びました。センターの方から、“自分の身を守ることを日常から意識して欲しい”とのお願いがあり、防災について考え直す機会となりました。昼食後にクラフト体験も実施し、楽しい時間を過ごせました。

石川県志賀オフサイトセンター |
|

クラフト体験 |
学習会(第1回)
日 時 |
2016年3月6日(日) |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
説明会 |
参加者 |
のと会員ほか 46名 |
「石川エネの会 のと」第1回学習会として、北陸電力(株)七尾支社営業部の方々を講師にお招きし、『電力の小売全面自由化について』と『北陸電力の新電気料金メニュー』について説明を聞きました。
”何がどう変わるのか”や”誤解しやすい注意点”など、例え話を交えながらの説明をしていただきました。
説明後のグループトークでは、感想や疑問点などをグループで自由に話し合い、その内容を発表しました。「近所の人を集めるからもう一度説明会をして欲しい」「どの電気料金メニューにすればいいのか教えて欲しい」などのご要望も多くありました。発表後に講師の方から講評をいただき、大変有意義な学習会となりました。
学習会(第2回)
日 時 |
2015年6月29日(月) |
場 所 |
片貝別又発電所建設現場、片貝第三発電所 |
内 容 |
施設見学 |
参加者 |
のと会員 55名 |
「石川エネの会 のと」第2回学習会として、建設中の片貝別又発電所と片貝第三発電所を見学した。
当社グループとして27年ぶりの新規開発となる片貝別又発電所では、発電所内部の機材据付け状況の様子や、発電所へと水を送る水圧管路の施工状況など、建設工事の現場を興味深く見学しました。
学習会(第1回)
日 時 |
2015年3月8日(日) |
場 所 |
七尾サンライフプラザ |
内 容 |
講演会 |
参加者 |
のと会員他 45名 |
第1回学習会として、NPO法人国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子氏を講師に招き、「誤解だらけの電力問題〜脱原発・自由化・再エネでどうなる日本のエネルギー〜」と題し講演会を実施しました。
東日本大震災による日本のエネルギー事情の変化や、再生可能エネルギーの普及拡大による地球温暖化への影響や考えられる課題など、ドイツの現状を例に挙げてわかりやすくご説明していただきました。
学習会(第2回)
日 時 |
2014年6月26日(木) 9:30〜15:30 |
場 所 |
北陸電力(株)七尾大田火力発電所、石川北部RDFセンター |
参加者 |
のと会員44名 |
今回の学習会では、地元にありながらなかなか見学する機会のなかった七尾大田火力発電所を見学しました。
学習会(第1回)
日 時 |
2014年3月7日(金) 10:30〜14:30 |
場 所 |
和倉温泉 あえの風 |
内 容 |
・学習会「電力システム改革について」
講師 |
: |
北陸電力(株)七尾支社総務担当部長 滝野 満氏 |
・テーブルマナー講習(和食の基本マナー)
|
参加者 |
のと会員45名 |
今回の学習会では,「電力システム改革」についての概要や、改革が実施されると私たちの暮らしにどのような影響があるのかなど詳しく説明していただきました。
テーブルマナー講習では、和食をいただく時のポイントや正しい箸の使い方といった基本的な事や、実際に和食を美しく綺麗にいただく方法を学び、改めて和食の素晴らしさを実感しました。
学習会(第2回)
日 時 |
2013年6月7日(金) 10:30 〜 16:00 |
場 所 |
北陸電力(株)富山東総合制御所 |
参加者 |
のと会員47名 |
今回の学習会では,私たちの暮らしに欠かせない電気を一瞬のとぎれもなく届けるために,日夜見守り続けている総合制御所を見学しました。
学習会(第1回)
日 時 |
2013年2月17日(日) 11:00 〜 15:00 |
場 所 |
七尾市 能登食祭市場 |
内 容 |
・講演会
「火力発電所の高効率化とこれからのエネルギーを考えよう」 |
講師 |
: |
北陸電力(株)火力部火力調査研究チーム
統括副部長 小川 一彦 氏 |
・ワークショップ
・3B体操教室
講師 |
: |
日本3B体操協会公認指導者 石田 志をり 氏 |
|
参加者 |
のと会員36名 |
今回の学習会では,「火力発電所の高効率化とこれからのエネルギーを考えよう」をテーマに,火力発電所の現状や高効率化へ向けての今後の技術開発や,北陸電力の取組みなど詳しく説明していただきました。
また,3B体操教室では,音楽に合わせてリラックスした雰囲気の中で楽しく身体を動かしました。
学習会(第2回)
日 時 |
2012年6月3日(日) 10:00 〜 14:30 |
場 所 |
志賀町 いこいの村能登半島 |
内 容 |
・クイズ形式学習会
「省エネ,知ってるつもりが・・・」
・志賀町大島海岸清掃 |
参加者 |
のと会員31名 |
今回の学習会では,知っているようで実は知らない省エネについて,班対抗のクイズ形式で学びました。昼食後は,志賀町大島海岸の清掃作業に汗を流しました。
 |
|
 |
クイズ形式学習会 |
志賀町大島海岸清掃 |
学習会(第1回)
日 時 |
2011年12月4日(日) 10:00 〜 15:00 |
場 所 |
志賀原子力発電所,志賀太陽光発電所,福浦風力発電所 |
内 容 |
・志賀原子力発電所津波対策など実施状況及び2号機ギャラリー見学
・志賀太陽光発電所,福浦風力発電所見学 |
参加者 |
44名 |
学習会(第2回)
日 時 |
2011年5月29日(日)14時30分〜16時30分 |
場 所 |
七尾市 能登食祭市場 パーラーのと |
内 容 |
・「福島第一原子力発電所の状況と志賀原子力発電所の津波対策について」
講師 北陸電力(株)地域広報部 上田司穂氏
・グループディスカッション |
参加者 |
のと会員42名 |
学習会(第1回)
日 時 |
2011年2月14日(月)10:30〜14:30 |
場 所 |
和倉温泉 のと楽 |
内 容 |
あすかエネルギーフォーラムによるワークショップ
テーマ「暮らしとエネルギー・教えて原子力!」 |
参加者 |
のと会員62名 |
学習会(第2回)
日 時 |
2010年6月4日(金)10:00〜14:00 |
場 所 |
志賀町 富来活性化センター |
内 容 |
「はかってみよう!放射線」 |
|
富来活性化センター |
海岸清掃 |
|
志賀町増穂ケ浦海岸 |
|
参加者 |
のと会員46名 |
 |
|
 |
放射線測定器を使って |
|
海岸清掃 |
学習会(第1回)
日 時 |
2010年2月17日(水)10:00〜15:00 |
場 所 |
七尾市 能登食祭市場 2階 パーラーのと |
内 容 |
【講演会】
テーマ |
: |
「原子力発電所の安全対策はどうなっているの?」 |
講 師 |
: |
北陸原子力懇談会 理事事務局長 奥谷外喜雄氏 |
【フルート演奏】 宍戸 美奈子氏
【パネルディスカッション】
テーマ |
: |
「これからの活動を考えよう!」 |
パネリスト |
: |
北陸原子力懇談会 理事事務局長 奥谷外喜雄氏
エネの会のと 大窪光代・野竹夏子・斉田杜志美 |
コーディネーター |
: |
北陸電力 地域広報部副部長 上田 司穂氏 |
|
参加者 |
のと会員60名 |
 |
|
 |
フルート演奏・宍戸さん |
|
パネルディスカッション |
過去の学習会
<2009年6月>
■高岡市衛生公社BDF工場見学
<2009年2月>
■演題:「電気のゴミについて考えてみませんか」
■講師:原子力発電環境整備機構(NUMO) 二口政信氏
<2008年6月>
■清掃活動(輪島市門前町鹿磯海岸)
■法話拝聴(阿岸本誓寺)
<2008年2月>
■テーマ:地震と原子力発電所
■講 師:志賀原子力発電所広報担当 酒井隆行部長
<2007年3月>
■演題:「万一原子力災害が発生した時、私たちはどうしたらいいの!?」
■講師:原子力安全・保安院 中島正之防災専門官
志賀原子力発電所発電部放射線安全課 山本哲也課長
参加された方の声